せどりを始めるとYouTubeやネット検索で物販スクールを目にすることが多くなるのではないでしょうか?
こんなに高い費用を払ってまで物販スクールに入る意味があるのかと思う方が大半かと思います。
この記事では費用が高い物販スクールに入る意味があるのかを解説していきます。
初心者の方や既にせどりを行っていて伸び悩んでいる中級者向けの記事です。
下記の観点で解説していきますね。
- 物販スクールに入る意義
- 物販スクールのメリット・デメリット
- 費用が高い物販スクールの注意点
副業せどりで月30万稼いでいる私が徹底解説していきます。
この記事を見ることで物販スクールに入る価値があるのかを知ることができます。
また物販スクールを活用することで初心者の方であれば0→1のハードルが低くなり、伸び悩んでいる方は飛躍的に収益を伸ばすことも可能です。
副業から本業に転向し独立することも全然夢ではなくなります。
結論:費用が高い物販スクールは必要!

結論から言ってしまいますが、高い費用を払ってでも物販スクールを活用することをお勧めします。
なぜなら物販スクールは再現性の高い方法を学ぶことができ、収益化までの期間を短くできるからです。
下記にてもう少し深ぼって解説していきます。
① なぜ高い費用を払って入る必要があるの?
初心者であれば0→1(稼げないところから稼げる)までのハードルが低くなります。
すでに稼いでおり、伸び悩んでいる方は急激に売り上げを伸ばすことも期待できます。
なぜなら既に物販分野で実績を積んでいる講師から、再現性の高い方法を学ぶことができるからです。
また間違った方向に進んでも、進捗管理などでフィードバックを受けて軌道修正を早い段階で行えるからになります。
下記は実際に物販スクールのノウハウを利用し、0→1を達成した方のX ポストです。
② 独学ではダメなの?
独学でダメだと言いませんがほとんどの方が独学で挫折して消えていきます。
物販をはじめ副業はそう簡単に稼げるようになりません。
1ヶ月〜3ヶ月で成果が出る方も一部いますが、副業で1日数時間の方は安定して稼げるようになるまで1年はかかります。
1年も独学で進めていると、進んでいる道が間違っていなくても途中でリタイアしてしまうんです。
初期投資としては費用はかかりますが物販スクールを活用することをおすすめします。
物販スクールって何?

① 物販スクールとは?
物販スクールとは物販ビジネスである「せどり」においてノウハウを学ぶことができるスクールです。
「せどり」では実績がある講師のノウハウをセミナーや講座形式で学ぶことができ、質問や進捗管理など講師からのフィードバックも得ることができます。
物販スクールは下記3つの分野に分けることができます。
- グループ型
- マンツーマン型
- セミナー型
また物販スクールによって下記のように得意分野も違います。
- Amazon
- 楽天
- フリマアプリ(メルカリなど)
- ブランドファッション系
講座を受ける方は「初心者で1から始める方」、「ある程度経験はあるけど伸び悩んでいる方」が多いです。
② 費用が高いと言われるのはグループ型
費用が高いと言われるのはグループ型です。
なぜならよく皆さんが目にするスクールはグループ型でスクールの相場が30万〜150万円程度になるからです。
パッ!と見ると高額に感じてしまう金額ですが高くなる理由もあります。
物販スクールが高くなる理由は下記記事を参考にどうぞ。
理解すれば値段だけでの拒否反応はなくなり、冷静に物販スクールに入るか判断できます。
物販スクール費用相場

物販スクールの相場は初心者から中級者向けであれば30万〜150万です。
スクール名
|
相場
|
---|---|
77万円/99万円/231万円
|
|
約70万円
|
|
約50万円
|
初心者の方であれば50万〜100万ぐらいのコースで十分かと思います。
費用が高い物販スクールに入るメリット3つ

① 最短距離で収益化を期待できる
物販スクールでは物販で実績のある講師が再現性の高い方法を教えてくれるので収益化まで最短距離になることも期待できます。
独学だと自分にあっている方法を選んだり、稼げないからいろんな方法を試したりなど収益まで時間がかかるんです。
物販スクールの講師はいろんな物販の方法の中から再現性の高い方法を絞ってくれているので収益化まで最短距離でいきやすくなります。
これだけでも物販スクールに入る価値は十分にあるんです。
② 間違った方向にいきにくい
物販スクールを活用すると間違った方向にいきにくくなります。
なぜなら講師からフィードバックを受けられたり、受講生の体験談をいち早く入手できるからです。
独学だと間違った方向で進んでいても、指摘してくれる人がいないので気づかないことも多いです。
この方向修正を短期間で行えるのは物販スクールの最大のメリットになります。
③ 収益に対する高い伸び率も期待できる
収益化してから更に高い伸び率で収益を伸ばすことも期待できます。
せどりでの収益に対する挫折ポイント
- 第1挫折ポイント:「0→1達成まで」
- 第2挫折ポイント:「ある一定の収益から伸び悩む」
物販スクールを活用すると収益が伸び悩んだ時の対処法も学べますし、何より講師からのフィードバックもあるので安心です。
また自分の経験に近い受講生もいるので質問すると回答をすぐに得ることができます。
またここで学べることは付け焼き刃ではないので収益の伸び方も5万→6万ではなく5万→10万など高い伸び率も期待できます。
費用が高い物販スクールに入るデメリット2つ

① 収益化できない可能性もある
デメリット1つ目として必ず稼げるというわけではないので注意が必要です。
なぜなら再現性の高い方法を教えてもらうだけなので100%稼げるようになるということではないからです。
とはいえどこをゴールに置くか次第ですが5万〜10万であればかなり高い再現性はあります。
「1日1時間」「土日の暇な時間」という取り組み方では稼げないので取り組み方にも注意が必要です。
② 費用に対して元が取れないこともある
物販クールの費用に対して元が取れないこともあります。
初心者だと月5万稼げるようになるとそれに満足して月5万を継続して取りに行こうとしてしまいます。
それだと高額なスクール費用に対して中々、元が取れないなんてこともあります。
収益を伸ばす活動も物販スクールは教えてくれますが自主的に動かないといけないので注意が必要です。
いくら稼ぎたいのか目標を立ててから物販スクールに入ることも重要になります。
物販スクールを選ぶ時の注意点

① 詐欺スクールでないかを確認する
スクール選びでネット検索すると「詐欺」や「やばい!」などの記事も多く出てきませんか?
信頼できる講座やスクールなのかは受講生のXを見て実績が出ているのかを確認することをお勧めします。
詐欺スクールであれば、その人自身の信用がなくなってしまうので詐欺スクールの名を名乗ってまで活動はしないはずです。
現役で稼いでいる人なら尚更、Xでの実績の信用度は高いので口コミサイトよりも信頼性はありますよ。
② フィードバックがあるかを確認する
物販スクールを受けるのであればフィードバックがあるかは必ず確認しましょう。
セミナー型や一部グループ型にはフィードバックがないところもあります。
フィードバックがなければスクールを受講する意味がありません。
基礎知識はYouTubeやブログでも同じレベルの知識は得られるのでフィードバックに高い費用を払っていると思ってもよいです。
③ 副業に対する考え方を理解する
この記事を読んでいる方は副業で「少しでも家計を楽にしたい」「今の仕事辞めたい」という方などだと思います。
ただし、「せどり」を含め副業はそんなに簡単に稼げるようにはならないことは理解しておきましょう。
下記のような副業の仕方で稼げるほど甘くないですよ。
- 1日1時間で稼げるようになりたい
- 土日の暇な時間を利用して収益化
実際に私もそうでしたが最初の1年は本業も掛け持ちになるのでかなりハードワークになります。
私も飲み会、家に帰ってからのテレビやYouTubeなどを見る時間、休日の遊びなどはほとんど無くして「せどり」の時間にあてました。
まとめ:せどりで稼ぐなら物販スクールを活用しよう

「高い費用を払ってまで物販スクールに入る必要があるの?」とよく質問がありますが私は「必要あり!!」と回答しています。
なぜなら独学で「せどり」を始めるよりも物販スクールを活用する方がよっぽどコストパフォーマンスが優れているからです。
「お金が勿体無いから独学でやるんだ」と意気込んで挫折するぐらいなら、「お金も払ってしまったし、なんとしてでも稼がないと」と思って取り組む方が挫折しにくいということもあります。
もしここまで読んで物販スクールに興味がある方、本気で「せどり」で稼ぎたい方は物販スクールを活用しましょう。
おすすめの物販スクールを無料で見てみる。