
「AIのスクールに興味があるんだけど、『AI ONE』ってどうなの?」
「ネット上では『AI ONE』を、詐欺って言ってる人がいたけどホント?」
注目を集めるAIスクール「AI ONE」。
しかし、新しいサービスであるがゆえに、本当に大丈夫なのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ネット上には様々な憶測が飛び交い、どの情報を信じていいのか分からないですよね。
「詐欺だったらどうし…」と慎重になるのは当然です。
この記事では、「AI ONE」について徹底的に調査しました。
- 「AI ONE」が詐欺だと噂される4つの理由
- 「AI ONE」が詐欺ではないと言える4つの事実
口コミだけでは見えてこない森谷和正の経歴や、関連企業の実績などから、「AI ONE」の本当の姿をあぶり出します。
最後までお読みいただければ、「AI ONE」の本当の実力が見えてくるはず。
あなたにとって価値があるのか、冷静に判断できるようになります。
「AI ONE」が詐欺だと噂される4つの理由

「AI ONE」に対して、一部では詐欺ではないかという噂が囁かれています。
主な理由として、以下の4点が挙げられます。
- 「AI ONE」代表の森谷和正の評判が悪い
- 一般的に見てサポート料が高額
- 情報商材に対する世間からの風当たりが強い
- まだまだAI自体の認知度が低い
これらの原因が、なぜ詐欺につながるのかを詳しく見ていきましょう。
➀「AI ONE」代表の森谷和正の評判が悪い
「AI ONE」が詐欺と噂される原因には、代表の森谷和正の過去の活動、特に物販スクール「物販ONE」運営時の評判が影響していると考えられます。
X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋などでは、以下のようなネガティブな口コミが見受けられました。
画像引用元:ヤフー知恵袋

画像引用元:ヤフー知恵袋

画像引用元:X

画像引用元:X
サービス内容への正当な評価ではなく、表面的なイメージによる批判や、感情的な誹謗中傷に近い内容が多かったです。
森谷和正の物販事業におけるネガティブな評判が、「AI ONEも同じではないのか」といった疑いの目で見られる原因になっているようですね。
②一般的に見てサポート料が高額
高額なサポート料が、「AI ONE」が詐欺だと疑われている理由につながっています。
背景には、日本人の金銭感覚としてオンラインで商品を購入する際に、「1万円を超える商品は高い」と感じる傾向があるからです。
画像引用元:PR TIMES
この感覚からすると、「AI ONE」のサポート料 29万8千円は、多くの方にとって「高額」と思ってしまう可能性は高いでしょう。
その結果、「高額=詐欺」と連想してしまう方も一定数いると予測されます。
③情報商材に対する世間からの風当たりが強い
「AI ONE」のようなサービスは、インターネット上でノウハウ等を提供する、広い意味で「情報商材」として認識されることがあります。
情報商材ビジネス全体に対して、世間から厳しい目が向けられていることも、詐欺疑惑の一因と考えられます。
独立行政法人 国民生活センターの調べによると、情報商材に対する相談件数は、毎年数千件も発生していることが分かりました。
■国民生活センターに寄せられた相談件数

画像引用元:情報商材(独立行政法人 国民生活センター)
このような背景から、「AI ONE」も以下のような理由で、厳しい視線にさらされています。
- 業界全体のイメージ悪化
高額なだけで価値のないサービスを提供する悪質な業者が存在したため、「情報商材=怪しい」というイメージが定着している - 「楽して稼げる」に対する不信感
特にAIのような新しい技術を使い、「簡単に高収入が得られる」といったうたい文句は、誇大広告ではないかと疑われやすい - 高額契約への不信感
情報商材をきっかけに、高額なコンサルやサポート契約へ誘導されるケースが報告されており、同様の手法ではないかと警戒されている
「AI ONE」への直接の評価ではなく、業界全体へのイメージの悪さが影響していることがハッキリと分かりました。
④まだまだAI自体の認知度が低い
日本人の特性として、新しい技術やノウハウに拒否感を示す方が多いです。
経済産業省の調査によると、日本人で生成AIを使用したことがある方は「9.1%しかいない」ことが判明しました。
画像引用元:令和6年版 情報通信白書(総務省)
そもそも使用されている方が極端に少ないため、知らないものに対する拒否感から、未だに拭えていないと言えます。
この認知度の低さが、「AI ONE」への不信感につながっている側面もあります。
- AI技術への漠然とした不安
新しい技術であるAIに対して、よくわからないものへの抵抗感や、将来性への漠然とした不安を感じる - AIで「稼ぐ」ことへの疑問
AIを使ってどのように収益を上げるのか、具体的なイメージが湧きにくいため、「本当に稼げるの?」という疑問が起こりやすい
「分からない=怪しい」と関連付けてしまうのは、ある意味当然と言えるかもしれませんね。
以上4つの原因が、「AI ONE」を詐欺だと思わせていることが分かりました。
調査結果より判明!「AI ONE」が詐欺ではなかった4つの事実!

「AI ONE」が詐欺だという噂は、事実ではありませんでした。
詐欺ではない理由として、以下の4つの事実があります。
- 調査結果➀森谷和正の評判とはかけ離れた顔を持っていた
- 調査結果②サービスを開始したばかりなのにサポートが多い
- 調査結果③AIに精通したプロフェショナル講師が参加している
- 調査結果④関連企業「株式会社SmartLife」の実績が凄い
ここからは、調査結果について詳しく解説します。
調査結果➀森谷和正の評判とはかけ離れた顔を持っていた
ネット上では一部ネガティブな評判も見られる森谷和正ですが、調査を進めると、その評判だけでは分からない別の側面が見えてきました。
一見、若くして成功したイケイケな成功者のように思っている方もいますが、案外苦労していることが、以下の事例で分かります。
画像引用元:X
■被害にあった経緯
- 18歳当時、不労所得を得る方法を探していた
- XのDMで勧誘を受け、「絶好のチャンス」と飛びついた
- 相手の言う通り35万円の現金を支払い、契約書にサイン
- 契約した翌日から相手と連絡が取れなくなった
- 典型的な詐欺の手口に遭ってしまった
当時は、「どうせ何をやっても失敗する」と自暴自棄になっていた時期もあったそうです。

画像引用元:Instagram
■借金をした経緯
- 詐欺から立ち直るため、65万円の借金をして物販スクールへ入会
- 物販ビジネスを反対され、家族と疎遠になる
- 物販に全力を注ぐため、友達との縁を切る
- 大学時代に3年間付き合っていた彼女と別れる
- すべてを失って一人なってしまった
当時は、いろいろなプレッシャーから死を意識したこともあるそうです。
画像引用元:X
■起業の経緯
- グアムで購入したセーターを日本で販売したところ、利益が出た
- その経験から、物販ビジネスでの起業を決意
- 事業資金(仕入れ資金)として、母親から100万円を借金
- 物販ビジネスに集中するため、大学を休学する
社会人を経験せず、起業に踏み切るのはすごく勇気のいることだと思います。
成功者の裏には、意外なほどの苦労があることが分かりました。
なお、借金した経験や学生起業について、以下の動画でも詳しく解説しています。
調査結果②サービスを開始したばかりなのにサポートが多い
2025年3月に開始したサービスにも関わらず、現時点で多くのサポートを確認できました。
サポートの特徴は、座学中心のカリキュラムではなく、受講生がチャットツールを介して、最新トレンドや最新情報を入手できる構成になっています。
■最新のAIツールを活用した実践型プログラム

- 学習対象ツール:ChatGPT、Claude、Gemini といった主要なAIツール
- 提供教材:テキスト、動画、講師の音声解説など多様な形式
- 入会特典:最初に知っておきたいAI用語集、すぐに使えるプロンプト集を提供
- 学習内容:ビジネス、日常生活、学習など、具体的なAI活用事例
- 実践的な解説:実際に講師が使用した際の所感や体験談を交えながら解説
■オープンチャットで講師や生徒同士との情報共有・意見交換

画像引用元:value press
- 主な目的:AIに関する情報共有、意見交換、プロンプト作成やツール活用相談
- 利用タイミング:いつでも気軽に質問や相談が可能
- 交流相手:講師からの直接アドバイスや、生徒同士で質問に答え合う環境
■勉強会やオフ会での最新AIトレンドの情報共有

画像引用元:value press
- オンライン勉強会:AI基礎知識、最新トレンド紹介、活用事例のデモンストレーション(画面共有)、質疑応答など(月1回開催)
- オフ会:全国各地から講師陣や参加者が集まり、直接交流する(数ヶ月ごとに開催)
- 最新情報の共有:AIの進化に合わせ、教材を随時アップデート、勉強会でも最新のトレンドや業界動向を共有する
サービスを開始したばかりとは思えない、サポート内容だったので、初心者の人でも安心して利用できると思います。
また、「AI ONE」ではYouTubeチャンネルも開設していました。
AIについて興味のある方は、以下の動画をご覧下さい。
調査結果③AIに精通したプロフェショナル講師が参加している
「AI ONE」が信頼できる理由の一つに、AI分野に精通したプロフェッショナルな講師陣が参加している点が挙げられます。
サポート講師として参加する勝又悠希は、以下のような確かな経歴と専門性を持っています。
■勝又悠希の経歴

画像引用元:AI ONE
- 現役のITエンジニアとしての実務経験
- 大学時代にAIの「間」の学習手法を研究
- ChatGPTなどのAIツールを業務効率化に活用する実践力
- 効果的なプロンプト作成やAIツールの使い分けに関する深い知見
ビジネスの知見を持つ森谷和正と、技術・研究・実践の経験を持つ勝又悠希がタッグを組むことで、質の高い学習コンテンツを提供しています。
既に100本以上の動画コンテンツが提供されていることからも、専門的な知見によるサポート体制は評価に値します。
調査結果④関連企業「株式会社SmartLife」の実績が凄い
「AI ONE」は、株式会社SmartLifeを立ち上げた森谷和正が運営しています。
2019年に設立された株式会社SmartLifeは、物販スクール「物販ONE」の運営で目覚ましい成果を上げています。
■株式会社SmartLifeの実績

- 売り上げ:設立からわずか5期目で、年間売上12億円を突破
- 圧倒的な生徒数:主力事業である「物販ONE」の生徒数は3,000名以上
物販ONEで培ったノウハウが、そのまま「AI ONE」にも活かされているため、サービス開始直後から多くのサポートを提供できているんですね。
物販ONEは初心者向けのサービスとして、物販ビジネスの成功率を上げるための方法を「物販®ONE公式ブログ」でご紹介しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
まとめ:「AI ONE」は詐欺ではなく、AI時代を先取りしたサービス!

今回は、AIスクール「AI ONE」について、詐欺疑惑の真相と実態を徹底調査しました。
■「AI ONE」が詐欺と噂される理由
- 代表の評判、高額な料金、情報商材への不信感、AIへの認知度の低さ原因
- しかし、表面的な情報や業界イメージに起因する部分が大きい
■「AI ONE」が詐欺ではない事実
- 森谷和正には苦労や挫折を乗り越えた過去があり、真摯な一面を持つ
- サービス開始直後にも関わらず、サポートが充実
- ITエンジニア経験を持つ専門家など、AIに精通した講師が参加
- 関連企業「株式会社SmartLife」は年商12億、生徒数3,000名超の実績
調査した結果、これだけサポートが充実しているのに、詐欺と言われるのが不思議な感じを受けました。
「AI ONE」は、AIスキルを習得し、ビジネスに活かしたい方にとっておすすめのサービスです。
「AI ONE」に関する記事は、他にもご用意しているので、併せてご覧ください。
他にもAI ONEについて情報発信しているサイトを見つけました。
他のサイトの情報も参考にしながら、AI ONEへの入会を検討しましょう。
「AI ONEとはどんなサービス?運営する森谷和正って誰?調査結果を報告します!」
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。